dandeです。
今回は、【ネメシス】デッキの紹介です。
【ジェムナイト】との混合型になります。
目次
【デッキレシピ】
アークネメシス・エスカトス1
ネメシス・コリドー2
ネメシス・フラッグ3
ネメシス・アンブレラ1
ジェムナイト・ルマリン2
ジェムナイト・ラピス1
ジェムナイト・オブシディア1
ジェムナイト・ラズリー2
クリスタル・ローズ2
ローンファイア・ブロッサム1
捕食植物オフリス・スコーピオ2
捕食植物ダーリング・コブラ1
スポーア1
妖精伝姫-シラユキ1
灰流うらら2
増殖するG 1
ジェムナイト・フュージョン3
ブリリアント・フュージョン3
予想GUY 3
墓穴の指名者3
ハーピィの羽根箒1
無限泡影3
計40
【EX】
超雷龍-サンダー・ドラゴン1
ジェムナイト・セラフィ1
ジェムナイトレディ・ラピスラズリ1
ジェムナイト・マディラ1
ジェムナイト・プリズムオーラ2
ジェムナイトマスター・ダイヤ1
ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ1
ヴァレルロード・S・ドラゴン1
ジェムナイト・ファントムルーツ2
クロシープ1
アクセスコード・トーカー1
ヴァレルソード・ドラゴン1
双穹の騎士アストラム1
【デッキ解説】
下級【ネメシス】の共通効果は、「除外ゾーンの自分モンスター1体を戻して自身をSSする」というもの。
つまり、いかに安定して除外ゾーンにモンスターを送れるかが、デッキ構築のポイントになります。
今回、採用したのは【ジェムナイト】。
【ネメシス】と【ジェムナイト】の相性が良いことは、以前にも《ネメシス・コリドー》の記事で触れています。
【ジェムナイト】には、1ターンに繰り返しモンスターを除外できる《ジェムナイト・フュージョン》があります。
融合モンスターを並べながら、自然に除外ができるので、【ネメシス】さえ引ければ【ネメシス】の動きもできますね。
【ネメシス】のサーチ手段はありませんが、一応《ブリリアント・フュージョン》で【ネメシス】をデッキから落とすこともできます。
ただ、【ジェムナイト】や《クリスタル・ローズ》を落とした方が強いことが多いので、使う機会は限られますね。
効果モンスター
星2/光属性/岩石族/攻 500/守 500
「クリスタル・ローズ」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札・デッキから「ジェムナイト」モンスターまたは「幻奏」モンスター1体を墓地へ送る。
エンドフェイズまで、このカードは墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地から融合モンスター1体を除外して発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
《クリスタル・ローズ》は、(2)効果で簡単に除外ゾーンにモンスターを送れるので、【ネメシス】との相性も抜群です。
上述の《ジェムナイト・フュージョン》が引けなくてもこちらで代替できるということは覚えておきましょう。
次に、その他汎用カードについて。
《捕食植物オフリス・スコーピオ》⇒《捕食植物ダーリング・コブラ》による《ブリリアント・フュージョン》のサーチは、もはや定番でしょう。
これに加えて、今回は《スポーア》を採用しています。
狙いはもちろん除外効果です。《ヴァレルロード・S・ドラゴン》のシンクロ召喚に繋がればなお良し。
チューナー・効果モンスター
星1/風属性/植物族/攻 400/守 800
このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の植物族モンスター1体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードのレベルは除外したモンスターのレベル分だけ上がる。
《妖精伝姫-シラユキ》も、《ブリリアント・フュージョン》から落とせて大量除外を行えるカードとして重要です。
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1850/守1000
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の手札・フィールド・墓地からこのカード以外のカード7枚を除外して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
また、《アクセスコード・トーカー》も、打点確保+破壊+除外要員として大いに活躍してくれるでしょう。
解説は以上です。
ではでは。