dandeです。
今回は、《飢鰐竜アーケティス》を取り上げます。
目次
【《飢鰐竜アーケティス》】
シンクロ・効果モンスター
星9/水属性/魚族/攻1000/守1000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
そのS素材としたモンスターの内、チューナー以外のモンスターの数だけ、自分はデッキからドローする。
(2):このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の数×500アップする。
(3):手札を2枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(1)効果は、《チューニング・サポーター》を思い出させるドロー効果。
効果モンスター
星1/光属性/機械族/攻 100/守 300
(1):フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードはレベル2モンスターとして扱う事ができる。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。
《チューニング・サポーター》をシンクロ素材とすることで大量ドローができます。
《リンクロス》の効果で出したトークンを素材にするのもいいですね。
また、【レベル9】なので《星遺物の胎導》との相性が良いのもポイント。
《星杯の神子イヴ》が禁止カードになっているため、現状の使い勝手は良くないですが、今後の改定次第ではワンチャンあるでしょう。
【海皇と相性良し】
《飢鰐竜アーケティス》の(3)効果は、フリーチェーンによる破壊効果。
《シューティング・ライザー・ドラゴン》の効果で相手ターンにシンクロ召喚すると強そうです。
手札2枚を捨てるのはコストであり、「水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた」ことになるので、【海皇】の共通効果が使えるのがポイント。
一部の【深海】も同様ですね。
ではでは。