dandeです。
今回は《ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ》を取り上げます。
【《ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ》】
効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2000/守2500
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル6以下の風属性モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにレベル6以下の「ハーピィ」モンスターを攻撃対象に選択できない。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから鳥獣族・風属性モンスター1体を墓地へ送る。
新たな【ハーピィズペット竜】。
《ハーピィ・チャネラー》の効果でSSすれば、2体で【ランク7】を出せます。
これまで《ハーピィズペット竜》を採用せざるを得なかった【ハーピィ】デッキにとっては朗報でしょう。
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1400/守1300
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ハーピィ・レディ」として扱う。
(2):自分フィールドにドラゴン族モンスターが存在する場合、このカードのレベルは7になる。
(3):手札から「ハーピィ」カード1枚を捨てて発動できる。
デッキから「ハーピィ・チャネラー」以外の「ハーピィ」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2000/守2500
(1):このカードの攻撃力・守備力は、フィールドの「ハーピィ・レディ」の数×300アップする。
【シムルグと好相性】
《ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ》は、(1)効果で自身をSSできます。
これが【シムルグ】と好相性で、《王神鳥シムルグ》がさらに出しやすくなりました。
これまでも《死神鳥シムルグ》1枚から《王神鳥シムルグ》を出すルートはありました。
《死神鳥シムルグ》を通常召喚し、効果でデッキから《雛神鳥シムルグ》を墓地に送る
⇒墓地の《雛神鳥シムルグ》の効果で自己再生
⇒《死神鳥シムルグ》+《雛神鳥シムルグ》の2体で《ハーピィ・コンダクター》をリンク召喚
⇒墓地の《死神鳥シムルグ》の効果で自己再生
⇒《ハーピィ・コンダクター》+《死神鳥シムルグ》の2体で《王神鳥シムルグ》をリンク召喚
《ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ》の登場で、下級【風属性】1体+《ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ》からでも出せるようになったのは大きいですね。
【風属性】を通常召喚
⇒《ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ》を自身の効果でSS
⇒【風属性】+《ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ》の2体で《ハーピィ・コンダクター》をリンク召喚
⇒《ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ》の効果で、デッキから《雛神鳥シムルグ》を墓地へ送る
⇒墓地の《雛神鳥シムルグ》の効果で自己再生
⇒《ハーピィ・コンダクター》+《雛神鳥シムルグ》の2体で《王神鳥シムルグ》をリンク召喚
また《ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ》は【風属性・ドラゴン族】なので、《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》の効果でサーチできます。
効果モンスター
星5/風属性/ドラゴン族/攻2400/守1700
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アームド・ドラゴン LV5」として扱う。
(2):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
フィールドのこのカードを墓地へ送り、手札・デッキからレベル7以下の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードがドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル5以上のドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。
【ハーピィ】なので、レベル7チューナーとして《ハーピィ・レディ・SC》のシンクロ素材にできるのも良さげですね。
ではでは。