【《EM オッドアイズ・プリースト》】
ペンデュラム・効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻 100/守1800
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「EM」カードまたは「オッドアイズ」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
その後、このカードを破壊する。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):P召喚したこのカードは表示形式によって、自分メインフェイズに以下の効果を発動できる。
●攻撃表示:このカードを除外し、自分の墓地の、「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
●守備表示:「EM」Pモンスターまたは「オッドアイズ」Pモンスター1体をデッキから選び、自分のEXデッキに表側表示で加えるか墓地へ送る。
【EM】にも【オッドアイズ】にも属するので、《EM ペンデュラム・マジシャン》や【オッドアイズ】サポートカードでサーチできます。
【EM・オッドアイズを回収】
《EM オッドアイズ・プリースト》のP効果は、墓地から【EM】【オッドアイズ】を回収し、自身を破壊するというもの。
《EM オッドアイズ・バレット》などの効果でデッキから墓地へ送った【EM】【オッドアイズ】を回収するといいでしょう。
他にも《EM オッドアイズ・ディゾルヴァー》で融合素材として手札から墓地へ送った【オッドアイズ】を回収するのもいいですね。
【EM】モンスターを回収するだけなら《EM ダグ・ダガーマン》がいますが、【オッドアイズ】混合なら《EM オッドアイズ・プリースト》の方が使いやすそうです。魔法・罠も回収できますし。
【EM・オッドアイズを蘇生】
《EM オッドアイズ・プリースト》のモンスター効果は、自身をP召喚している場合に使えるという意外と発動しづらい条件になっています。
そして効果は、《EM オッドアイズ・プリースト》の表示形式によって変わります。
・攻撃表示のとき
自身を除外し、墓地から【EM】【オッドアイズ】をSSします。
・守備表示のとき
Pモンスターの【EM】【オッドアイズ】をデッキから墓地へ送るか、EXデッキに表側表示で加えます。
守備表示の効果でデッキから墓地へ送った【EM】【オッドアイズ】を、《EM オッドアイズ・プリースト》のモンスター効果で回収するのも良さそうですね。
攻撃表示の効果で、先日紹介した《オッドアイズ・ウィザード・ドラゴン》を蘇生できるのも面白いなと思っています。
ではでは。