【《氷水帝エジル・ラーン》】
チューナー・効果モンスター
星7/水属性/水族/攻1500/守2500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカード以外の、「氷水」カード1枚または水属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分フィールドに「氷水トークン」(水族・水・星3・攻/守0)1体を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したトークンが存在する限り、自分は水属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードは装備カードを装備している限り、カード名を「氷水底イニオン・クレイドル」として扱う。
イラストが憂いを帯びていて、美しいですね。
(1)効果で、手札から自身をSSできます。
同様の効果を持つレベル7は多いですが、チューナーでは現状いないので、差別化できそうです。
【トークン生成して10シンクロ】
《氷水帝エジル・ラーン》の(1)効果で、SS後に氷水トークンが生成されるのもポイント。
トークンはレベル3なので、そのままレベル10シンクロに繋げられます。
このトークンが存在する限り、自分は【水属性】しかEXデッキから出せなくなるため、単体でシンクロできるのは↓↓の3体ですね。
《氷水啼エジル・ギュミル》
《相剣大公-承影》
《氷霊山の龍祖 ランセア》
どれも強いですが、汎用性の高さでは《氷水啼エジル・ギュミル》がトップでしょう。
シンクロ・効果モンスター
星10/水属性/水族/攻3000/守1500
水属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに発動できる。
このターン中、自分フィールドの表側表示モンスターは相手の効果では破壊されず、相手の効果では除外できない。
相手の効果の発動にチェーンしてこの効果を発動し、その同名カードが相手のフィールド・墓地に存在する場合、さらにその同名カードを全て除外できる。
(2):このカードが墓地に存在し、相手の効果でカードが除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(1)効果のテキストが回りくどくて読みづらいですが、相手の効果にチェーンして使うとそのカードを除外できる除去札になります。
効果を無効にはできないものの、効果破壊耐性付与+除去をセットで行えると考えれば十分強力でしょう。
《相剣大公-承影》も、なかなか使いやすい部類です。除外系ギミックと組み合わせると、フリーチェーン妨害のように使えるのも優秀。
個人的には《氷霊山の龍祖 ランセア》は好きなカードなので、これからも使っていきたいと思っています。
ではでは。