ペプチドリーム〈4587〉 株主総会・経営説明会2018 レポ

 

 

※ 2019年のレポは、こちら。

 

dandee.hatenablog.com

 

 

 

 

dandeです。

 

昨日に続き、東京。

dandee.hatenablog.com


 

まあ、こちらが本命なんですが(笑)

 

ペプチドリームの株式は、昨年から保有し始めたので、株主としてはかなり新米です。もちろん株主総会の出席も初めて。

 

そんな私ですが、ペプチドリームの事業形態(技術ライセンス料を中心に稼ぐ点など)については、非常に有望だと思っていて、今後の収益可能性も長期的に見て間違いなく伸びると考えています。

また、製薬ベンチャーは、研究開発費のかさみ等で赤字決算になる企業もある中、ペプチドリームは、かなり財務状況が良く、経営が安定しています。資金繰りに関する短期・長期の指標を計算すれば、その安定性は一目瞭然でしょう。

 

本日、話を聞いて、それらの認識が正しかったことを再確認できました。

 

以下、主な内容になります。

株主総会の後に経営説明会をおこなうという段取りでしたので、それに沿ってまとめました。

 

     目次

 

【株主総会】

 

定型の事業報告・決算報告は、基本的に読み上げ中心で、特筆すべき点もないため割愛。 

 

【質疑応答】


質問の数は9名で、出席者数(439名)の割には多いなという印象を受けました。

以下、主な質疑事項について記載します。なお、内容につきましては、私の理解不足・認識不足の部分がある恐れがありますので、ご承知おき下さい。

Q. 配当の実施を今後考えていくとされているが、時期はいつごろになるか。
A. 現状、薬の商品販売が承認されておらず、売上が安定していないので、今後、薬が製品化されてランディングロイヤリティが出てくれば配当もできるようになる。時期は明確でないが、5~10年程度になるかと思われる。

Q. 現在の売上原価比率は妥当か。
A. 先日の日経ビジネスの記事にも出ていたように、創薬ベンチャーの中では、売上原価比率が低い。PDPSは、効率の良い素晴らしい技術である。

Q. ここ数年の決算書を見ていると、いつも第4Qで一気に売上が計上される傾向にあるがなぜか。
A. ライセンス等の契約のタイミングが第4Qに集中するため。理由としては、海外の製薬会社の会計期間が1月始まりが多く、そこから契約交渉が始まるので、交渉がまとまる時期が、当社でいうと第3Q辺りになるため。これからはロイヤリティという安定した収入が入ってくるようになるので、第1Q・第2Qも高い売上が立つようになる。

Q. 菅氏辞任について、今後の研究への影響はどうか。
A. 詳細は、この後の経営説明会で説明する。研究成果は、東京大学とペプチドリームとの契約なので、菅氏個人には帰属していない。

Q. 長期貸付金(約1億円)の内容を教えてほしい。
A. 原料のアミノ酸の供給メーカーに対し、設備増資のために貸し付けている。

Q. 株価対策についてどのように考えているか。
A. 会社として株価対策ということはしていない。あくまで株価は、実績を評価された結果と考えている。

Q. 中期経営計画はどのように考えているか。
A. ペプチドリームの売上形態は、売上にばらつきが出るので、単年度でも計画が難しい。事業目標は出しているが、数字を基にした計画は現状出せていない。この後の経営説明会で詳しく説明したい。

 

【経営説明会】

15分ほど休憩を挟み、同会場にて開催。パワーポイントのスライドに沿って説明されました。

 

【進行次第】
① 菅氏の退任の件
② 今後の成長戦略、業績の見通し
③ 研究開発
④ 質疑応答 

【①菅氏の退任の件】


今年の6月に創業者の一人である菅氏が取締役を辞任した件について説明がありました。

HPでも記載があった通り、理由をひとことで言うと、「菅氏が別会社の取締役に就任することになり、ペプチドリームと利益相反になる恐れが生じたため」です。

 

上記の「別会社」というのが、大阪大学・高木教授が立ち上げたベンチャーのミラバイオロジックス。

ここの会社にペプチドリームの基幹技術であるPDPSの一部を提供することとなったのが、直接の原因。

PDPS(遺伝暗号プログラミング)のうち、タンパク質性(L-アミノ酸)の部分がミラバイオロジックス、非タンパク質性の部分がペプチドリームという棲み分けです。

事の経緯としては、菅氏が高木氏とタンパク質に関する共同研究を進める中で、先方の要請でミラバイオロジックスの筆頭投資家になり、その後に取締役まで引き受けてしまったというものでした。

その説明の後、菅氏がサプライズゲストとして登場。

ご自身の口から、今後もペプチドリームとの協力を続けていくこと(保有株は売らない)、ペプチドの研究も続け成果はペプチドリームに提供していくことを述べられました。

 

【②今後の成長戦略、業績見通し】

 


現在のパートナー企業は19社。

ビジネスモデルとしては、①創薬共同研究開発、②PDPSへの非独占的技術ライセンス、③戦略的提携による自社パイプラインの強化、の三本柱で進めていく。

JAXA(宇宙ステーション)との連携により高品質結晶化/構造解析を進める。

業績見通しとしては、持続的な二けた成長、過去最高益の更新を見込んでいる。

新研究室の立ち上げに伴う大型設備投資はほぼ完了したため、今後は研究開発費・人件費にも投資し事業のスピードを上げていく。

 

【③研究開発】

  

現在進んでいるプロジェクトが80ほどあり、そのうち10ぐらいがリード化合物発見後のフェーズにあることが説明され、そのうち3つについて具体的な説明がされました。


(1)PD-1(BMS社)との共同開発(オプジーボ、キイトルーダ)

良好なフェーズの結果を受け、今後は経口剤を作る。

現在の抗がん剤であるオプジーボ、キイトルーダは1回100万円超とまだまだ高額で、経口剤にすることにより、価格を半分、さらには10分の1に下げることも可能になってくる。これが成功すれば、市場を塗り替えるブロックバスターになる。規模としては、2.5兆円~3兆円もしくはそれ以上となる見込み。


(2)HA阻害剤(抗インフルエンザ薬)

インフルエンザ薬の市場規模は3,500億円(タミフル等)。

最近出た塩野義製薬のものが約16年ぶり(?)の新薬。

インフルエンザには様々な変異型、鳥インフルエンザなどがあり、依然として高いニーズが存在している。

今後はHIVと同じく、複数の薬の併用で網羅していく方向性になっていくと考えられており、研究開発としては、タミフルとの併用で有効な薬を作る方向で進めている。

(3)IL阻害剤(抗アレルギー性炎症) ※ これは今日初めて報告。

ドライアイ、炎症性大腸炎、リュウマチ、ぜん息などに関する薬の話。

この分野の2018年の市場規模は1兆円見込み。すでに7つの薬が出ている。

その状況下でペプチドリームがここを攻める理由は、「現状の薬は全て注射や目薬のような形態で、経口はない。ペプチドを使って経口剤にできる見込みがあり、これにはニーズがある」からである。

 

【④質疑応答】


Q. そーせいグループの先日のニュース(動物実験にて副作用が判明)で、認知症薬の研究が止まると言われている件についてどう考えているか。
A. 通例、脳まで薬が届かないとされており、ペプチドリームは脳の手前の膜を症状に応じて自在に越えられるよう開発を進めている。

Q. 宇宙ステーションで開発をする理由は。
A. 宇宙は無重力だから。結晶を作る段階で、重力があると結晶が底に沈んでしまう。濃淡を出さず、きれいな状態で採取したいので、無重力である宇宙でやっている。

 

ではでは。