感想『フェルマーの最終定理』(サイモン・シン著、新潮文庫)

dandeです。

 

今回は、数学ノンフィクション『フェルマーの最終定理』の紹介です。

 

文系人間の私ですが、楽しく読み終えることができました。

 

 

  目次

 

 

【『フェルマーの最終定理』】

 

 

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

 

 

 

【感想】

 

 

本書は、数学における最大の難問とされてきた「フェルマーの最終定理」を提示したフェルマーと、それを証明するためにチャレンジする数学者たちを描いています。

 

最終的に証明を完成させたのは、アンドリュー・ワイルズ氏ですが、それだけを取り上げるのではなく、「フェルマーの最終定理」のおおもとである「ピタゴラスの定理三平方の定理)」から始まる数学史を辿っていく形式になっていて、読むだけで勉強になりました。

 

ピタゴラス教団という秘密主義団体の厳しい規律であったり、宗教の絡みで数学者が迫害の対象とされたり、強い男女差別で数学教育の機会も与えられない女性がいたことなど、知らなかったことも多かったです。

 

 

単に読み物として見ると、後半の「谷山=志村予想」が登場した辺りからは一気読みでした。

日本人がかなり重要な役割を果たしたことにぐっときます。「谷山=志村予想」という言葉自体は聞いたことがあったのですが、内容までは知らなかった。

数学者の生きざま・ドラマがぎっしり詰まった良書だと思います。

 

 

また、巻末の付録として、「三平方の定理」の証明方法などの数学的な部分がありますが、本文を読みながら参照することで、ひとつひとつ理解しながら読み進めることができました。

 

数学の読み物で「ゲーム理論」の言葉を見るとは思わなかった。いろいろ発見がある本です。

 

難しそうな名前の公式がいくつか出てきますが、内容が分からなくても問題なく読めるので、文系の人にも安心。

というより、数学を毛嫌いしている文系の人にこそ読んでもらいたい一冊だと思いますね。

 

ではでは。