dandeです。
今回は、《メガリス・オク》を取り上げます。
目次
【《メガリス・オク》】
儀式・効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1000/守2700
「メガリス」カードにより降臨。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが儀式召喚に成功した場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
その後、手札を1枚選んで捨てる。
(2):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
【相手ターンに儀式召喚】
注目すべきは、(2)効果。
《メガリス・オフィエル》等とは違い、相手ターンにも儀式召喚が可能です。
相手ターンに儀式召喚したい【メガリス】の筆頭は、《メガリス・ベトール》でしょう。
儀式・効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻1500/守2600
「メガリス」カードにより降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から「メガリス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):このカードが儀式召喚に成功した場合、自分の墓地の儀式モンスターの種類の数まで相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
《メガリス・オフィエル》⇒《メガリス・ハギト》⇒《メガリス・オク》の順に儀式召喚し、相手ターンに《メガリス・オク》の効果で儀式召喚するようにデザインされています。
モンスター効果だけで儀式召喚するため、感覚としては、儀式というよりも【ウィッチクラフト】や【電磁石の戦士】の感覚に近いですね。
【リリースをトリガーとするカード】
相手ターンに儀式召喚できるので、《闇黒の魔王ディアボロス》のように、リリースをトリガーとするカードの効果を、自分ターン・相手ターンの計2回使えるようになるのもポイント。
儀式モンスターで言えば、《輝神鳥ヴェーヌ》辺りが面白そうです。
儀式・効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2800/守2000
「原初の叫喚」により降臨。
(1):1ターンに1度、手札のモンスター1体を相手に見せ、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、対象のモンスターのレベルは、見せたモンスターと同じになる。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分の手札・フィールドのモンスターがリリースされた場合、自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
(1)効果は、生きる《メガリス・プロモーション》となる上、(2)効果は、生きる《メガリス・ポータル》となります。
まさに【メガリス】に寄り添った効果。
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルをターン終了時まで元々のレベルの倍にする。
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):儀式召喚したモンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
(2):「メガリス」モンスターが特殊召喚された場合、自分の墓地の儀式モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
《輝神鳥ヴェーヌ》の専用儀式魔法である《原初の叫喚》の(2)効果も、【メガリス】では使いやすく、相性が良いですね。
儀式魔法
「輝神鳥ヴェーヌ」の降臨に必要。
(1):自分の手札・フィールドから、レベルの合計が8以上になるようにモンスターをリリースし、手札から「輝神鳥ヴェーヌ」を儀式召喚する。
(2):自分エンドフェイズに墓地のこのカードを除外し、このターンにフィールドから墓地へ送られた、自分の墓地の儀式モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
【メガリス】は、基本的な展開パターンを掴みさえすれば、楽しく回せるテーマだと思います。
ぜひ組んでみてください。
ではでは。