dandeです。
今回は【軍貫】デッキの紹介です。
【デッキレシピ】
まずはデッキレシピから。
D-HERO ディアボリックガイ2
急き兎馬2
うにの軍貫3
しゃりの軍貫3
いくらの軍貫3
しらうおの軍貫3
デブリ・ドラゴン1
レスキューラビット3
メルフィー・キャシィ1
D-HERO ディナイアルガイ1
軍貫処「海せん」3
人形の家2
予想GUY3
連鎖召喚2
スモール・ワールド2
苦渋の決断1
フュージョン・デステニー1
テラ・フォーミング1
ハーピィの羽根帚1
きまぐれ軍貫握り2
計40
【EX】
D-HERO デストロイフェニックスガイ1
弩級軍貫-いくら型一番艦2
空母軍貫-しらうお型特務艦2
超弩級軍貫-うに型二番艦1
FNo.0 未来皇ホープ2
FNo.0 未来龍皇ホープ2
餅カエル1
先史遺産ヴィマナ1
No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ1
天霆號アーゼウス1
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ1
【デッキ解説】
各【軍貫】カードの解説は、以前に別記事でまとめているのでそちらを参照ください。
《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を採用している理由も、そちらに譲ります。
デッキの主な動きとしては、【軍貫】エクシーズ体を並べて《FNo.0 未来皇ホープ》⇒《FNo.0 未来龍皇ホープ》の流れで蓋をするというもの。
この流れは《連鎖召喚》を使うことでも可能であり、《餅カエル》も《連鎖召喚》用に採用しています。
【しゃりを握る】
【軍貫】デッキを回すにあたって最も重要なことは、しゃりを握ることです。
握るというのは、寿司を握るというネタ的な意味だけでなく、《しゃりの軍貫》を手札に加える・場に出すことです。
「寿司デッキなんだから当たり前だろう。」と思われるかもしれませんが、実際に回してみると本当にシャリが重要です。
《しゃりの軍貫》が手札にも場にもなければ、キーカードである《うにの軍貫》《しらうおの軍貫》が使えません。それはつまり敗北を意味します。
ここでは、まず《しゃりの軍貫》をサーチ・SSするカードから紹介していきたいと思います。
①《レスキューラビット》
もはや定番の1枚ですが、デッキから《しゃりの軍貫》×2体をSSできるので、そのまま《弩級軍貫-いくら型一番艦》をエクシーズ召喚すれば1ドローできますね。
②《予想GUY》
こちらも定番の1枚。
デッキから《しゃりの軍貫》をSSすれば、手札の《しらうおの軍貫》や《いくらの軍貫》が出せるようになります。
③《人形の家》
こちらは《しゃりの軍貫》が墓地にある時に使える1枚。《しゃりの軍貫》の守備力は0なので、《人形の家》のリクルート対象です。
《しゃりの軍貫》はレベル6としてSSされてしまいますが、《うにの軍貫》の効果でレベルを4または5に変更することができます。また《D-HERO ディアボリックガイ》とで《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》をエクシーズ召喚することも可能です。
④《苦渋の決断》
《しゃりの軍貫》をサーチできるので《うにの軍貫》があればそのまま展開できますね。
【しゃりを使い回す】
《しゃりの軍貫》を握った後は、しゃりを使い回すことも重要です。
「 しゃりを使い回すなんて不衛生なッ!」と言われそうですが、【軍貫】デッキに名前を言ってはいけないあの虫を入れている人もいるので問題ないでしょう。
《しゃりの軍貫》をデッキに戻せば、上記の《レスキューラビット》《予想GUY》《人形の家》でまたサーチ・SSできるので、ここは重要ですね。
デッキに戻すためのカードは《きまぐれ軍貫握り》。
前半のサーチ効果も優秀ですが、評価されるべきなのはむしろ後半の回収効果だと思っています。
《しゃりの軍貫》を使いまわし、【軍貫】エクシーズ体を回収しながら1ドローできるのは優秀ですね。
《きまぐれ軍貫握り》は《空母軍貫-しらうお型特務艦》の効果でサーチすることができます。
【《スモール・ワールド》】
今回は《スモール・ワールド》を採用しています。
(激難テキストで有名)
理由としては、《うにの軍貫》《しらうおの軍貫》《レスキューラビット》《デブリ・ドラゴン》を状況に応じてサーチしたいからです。
(しらうお、いくらを釣ってX召喚)
【レベル5・風属性・獣族】の《急き兎馬》を採用し、《うにの軍貫》《レスキューラビット》《デブリ・ドラゴン》にアクセスできるようにしました。《急き兎馬》は《超弩級軍貫-うに型二番艦》のエクシーズ素材としても使えますね。
(攻撃力はシャリと同じ)
《メルフィー・キャシィ》の攻撃力(200)が《いくらの軍貫》《しらうおの軍貫》と同じなのもポイントです。
(主な役割は、レスキューラビットのサーチ)
デッキ解説は以上です。
【デッキレシピ(赤しゃり採用)】
後日改めてデッキレシピを紹介しました。
ではでは。