【感想】ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?(ダニエル・カーネマン著、ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

dandeです。

 

今回紹介するのは、古典的名著『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』です。

 

 

 

 

【『ファスト&スロー』】

 

 

 

行動経済学の古典としてよく挙げられる本です。読み応えがあり、(上)(下)を読み切るまでにはそれなりに時間がかかりました。

 

個人的には、単に行動経済学の知見に触れたいだけであれば、下巻の序盤までで目的はほぼ達成できそうだと感じます。それ以降は著者の持論が展開されていくので、合わない方は面白くないと感じるかもしれません。

 

本書を読めば、行動経済学の「ヒューリスティクスとバイアス」という重要な概念を理解することができます。他にも「ハロー効果」「プロスペクト理論」などの有名な理論も紹介されています。

 

(特にハロー効果は、いろんな分野で活用されていますね)

 

タイトルは、ファスト(速い思考)とスロー(遅い思考)から来ており、いわゆる「直感」に人間はいかに惑わされるかを論じています。

 

従来の経済学では完璧に合理的な人間(エコン)を前提として理論が組み立てられていますが、それでは説明がつかない事例があるというのが行動経済学の出発点のようです。

 


【雑感】

 


豊富な実験事例を交えながらなのでわかりやすく、人間の判断がいかに本質とは無関係な要素から生み出されるのかが理解できる良書だと思いました。

 

目の錯覚として有名な「←→」と「>――<」のどちらが長いかという視覚テストがありますが、本書はそれの認知機能バージョンと言えるでしょう。

 

 

錯覚の類に騙されないためには「それが錯覚であると知っていること」が重要なので、本書を読んで知見を深めることは大いに価値があると思います。

 

手っ取り早く知識だけを得たいのであれば「行動経済学 入門」的な本で十分なのでしょうが、根本的な考え方や理論的な基礎を知りたい方は『ファスト&スロー』を読むべきです。

 

 

私の本棚をあさると、行動経済学の本が一冊だけ出てきましたが、これまでそういう知見には疎かったんですよね。

 

 

今後も行動経済学に注目し、知見を広げていきたいと思います。

 

ではでは。