【《シンクロ・オーバートップ》】
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地のレベル7・8のドラゴン族Sモンスターを任意の数だけ対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは1になり、効果は無効化される。
このターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分のSモンスターが戦闘で破壊された時、墓地のこのカードを除外して発動できる。
EXデッキから「赤き竜」1体を特殊召喚する。
4月22日発売予定の DUELIST NEXUS に収録されます。
テキストに《赤き竜》のカード名が記されているので、《赤き竜》の効果でサーチできますね。
【シンクロパニックを再現】
《シンクロ・オーバートップ》の(1)効果は、墓地からレベル7・8の【ドラゴン族】シンクロモンスターを任意の数だけSSするというもの。
SSしたシンクロモンスターのレベルは1になり、効果は無効化されます。そのターン、シンクロモンスターしかEXデッキからSSできない制約付きです。
これは遊戯王5D's の《Sp-シンクロ・パニック》+《ライフ・ストリーム・ドラゴン》(アニメ版)を再現したものですね。テキストを見た瞬間、ピンときたファンも多いと思います。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》のリミットオーバー・アクセルシンクロを決めるシーンはもはや伝説。まだ見ていない方は、↑↑のDVDを見ましょう。
カード名の「オーバートップ」も、《Sp-シンクロ・パニック》を発動した後のオーバートップ・クリアマインドを意識していて素晴らしいです。
《Sp-シンクロ・パニック》がEXデッキからSSするのに対し、《シンクロ・オーバートップ》は墓地からSSします。まあ、アニメ通りにしちゃうと対【時械神】ぐらいでしか使えませんし、これはこれでいいのでしょう。
【輪廻独断と合わせて使うと…】
《シンクロ・オーバートップ》でSSできるのは【ドラゴン族】モンスターですが、《集いし願い》と同じく「元々の種族」と書かれていません。
つまり《輪廻独断》で種族を【ドラゴン族】に変えてやれば、《シンクロ・オーバートップ》で好きなレベル7・8のシンクロモンスターをSSできます。
効果が無効化される《ソウル・チャージ》みたいな感じで使えますね。
《シンクロ・オーバートップ》で同名モンスター3体をSSすることもできるので、「カードの効果で破壊された場合」に効果が使えるシンクロモンスターを《激流葬》で流すような動きも開発されるかもしれません。
現状そういうモンスターは見当たりませんが、新規カードに注目していきたいと思います。
ではでは。