青い涙の天使【デモンスミスの登場で使いやすく】

 

【《青い涙の天使》】

 

通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントローラーから見て相手は、自身の手札の数×200ダメージを受ける。
その後、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
(2):自分か相手が効果ダメージを受けた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札・デッキから通常罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
手札からセットした場合、そのカードはセットしたターンでも発動できる。

 

(1)効果と(2)効果は、1ターンにいずれか1つしか使えない点には注意です。

メインで使われるのは(2)効果だと思いますが、(1)効果もなんだかんだ強いので。

 

(2)効果は、相手にバーンダメージを与えた時に、手札・デッキから通常罠カードをセットできるというもの。

 

《迷宮城の白銀姫》などで通常罠カードのサーチ・セットはしやすくなったとはいえ、汎用カードでこういう効果はやはり貴重ですね。

 

 

 

【デモンスミスの登場で使いやすく】

 

そんな《青い涙の天使》ですが、【デモンスミス】の登場で一気に使いやすくなりました。

 

 

お手軽にランク6が作れるなど、様々なコンボに活用できる汎用テーマですね。

あまりにも使われすぎていて、逆に入れない理由を見つける方が難しいレベルになっています。

 

dandee.hatenablog.com

 

動きとしては、【デモンスミス】から《永遠の淑女ベアトリーチェ》を出して《青い涙の天使》を落とし、《刻まれし魔ラクリモーサ》のバーンで《青い涙の天使》の墓地効果を使う、という流れ。何これ、噛み合いすぎやろ。

 

 

具体的なルートは、↓↓のようになります。

《魔を刻むデモンスミス》1枚からの展開です。

 

 《魔を刻むデモンスミス》の効果で、自身を手札から捨ててデッキから《刻まれし魔の詠聖》をサーチ

 

 

⇒《刻まれし魔の詠聖》を発動し、デッキから《魔轟神ルリー》をサーチしてそのまま捨てる

 

 

⇒《魔轟神ルリー》の効果で、墓地から自身をSS

⇒《魔轟神ルリー》1体で《刻まれし魔の鎮魂棺》をリンク召喚

 

 

⇒《刻まれし魔の鎮魂棺》の効果で、自身をリリースしてデッキから《魔を刻むデモンスミス》をSS

⇒《魔を刻むデモンスミス》(墓地のほう)の効果で、墓地から《刻まれし魔の鎮魂棺》をEXデッキに戻して、墓地から自身をSS

⇒《刻まれし魔の詠聖》の効果で、墓地から自身を除外して、場の《魔を刻むデモンスミス》×2体で《刻まれし魔ラクリモーサ》を融合召喚し、効果で墓地から《魔を刻むデモンスミス》をSS

 

 

⇒《刻まれし魔ラクリモーサ》+《魔を刻むデモンスミス》の2体で《永遠の淑女ベアトリーチェ》をエクシーズ召喚

⇒《永遠の淑女ベアトリーチェ》の効果で、X素材の《刻まれし魔ラクリモーサ》を取り除いて、デッキから《青い涙の天使》を墓地へ送る

⇒《刻まれし魔ラクリモーサ》の効果で、相手に1200ダメージを与える

⇒《青い涙の天使》の効果で、墓地から自身を除外して、デッキから好きな通常罠カードをセット

 

メインデッキの必要枚数も多くないですし、積極的に使っていきたいコンボですね。

そもそも【デモンスミス】自体が強いので、素引きしても困らない出張パーツになってくれるでしょう。

 

《青い涙の天使》は、先日発売のDP-輝光のデュエリスト編-にも再録されており、入手しやすくなっています。

 

dandee.hatenablog.com

 

一度使ってみてはいかがでしょうか。

 

ではでは。