【《滅びの黒魔術師》】
融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2600
「ブラック・マジシャン」+光・闇属性モンスター
「滅びの黒魔術師」は1ターンに1度、融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●魔法カードの効果が発動したターン、自分フィールドのレベル6以上の魔法使い族・闇属性モンスター1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ブラック・マジシャン」として扱う。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
「ブラック・マジシャン」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
6月28日発売予定の TACTICAL-TRY PACK-黒魔導・HERO・御巫-に収録されます。
新たな【ブラック・マジシャン】融合体ですが、素材も《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》並みに緩く、↓↓の妥協召喚条件も緩いので、場に出すのは容易でしょう。
(1)効果で、場・墓地の自身を《ブラック・マジシャン》として扱います。
各種【ブラック・マジシャン】サポートを受けられるのはいいですね。
【レベル6以上の闇・魔法使いを除外してSS】
《滅びの黒魔術師》は「魔法カードの効果が発動したターン、自分フィールドのレベル6以上の【闇属性・魔法使い族】1体を除外した場合に」妥協召喚できます。
汎用カードでいえば《ホルスの栄光-イムセティ》で《王の棺》をサーチして自己再生するだけで出せるというお手軽さ。
《光の黄金櫃》から《黒き魔術師-ブラック・マジシャン》をサーチしても行けます。
他にも【原石】や【魅惑】との組み合わせが良さげですね。
妥協召喚のコストにしたモンスターは除外されてしまうので、そことの兼ね合いさえ上手くいけば、幅広いデッキで出張採用も可能でしょう。
【ブラックマジシャン系をサーチ】
《滅びの黒魔術師》の(2)効果は、SS時にデッキから【ブラック・マジシャン】系のカードをサーチするというもの。
《滅びの黒魔術師》自身が《ブラック・マジシャン》扱いなので、《師弟の絆》をサーチすればそのまま発動できます。強すぎる。
同パック収録の《ティマイオスの眼光》をサーチすれば、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の展開も可能。
個人的には《マジシャンズ・ソウルズ》のサーチ手段が増えたのは嬉しいです。
これからは、レベル6以上の【闇属性・魔法使い族】が出てきたら《滅びの黒魔術師》を警戒しないといけなくなりますね。
ではでは。