dandeです。
今回は、1月14日発売予定の CYBERSTORM ACCESS に収録される《時を裂く魔瞳》について考えてみます。
前回の少考察は、こちら。
【《時を裂く魔瞳》】
通常魔法
(1):このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。
●自分ドローフェイズの通常のドローは2枚になる。
●自分は通常召喚を1ターンに2回まで行う事ができる。
(2):墓地のこのカードを除外し、手札から「時を裂く魔瞳」1枚を捨てて発動できる。
このターン、自分がモンスターの召喚に成功した時には、相手はモンスターの効果を発動できない。
新年早々、すごいインパクトのあるカードが来ましたね。
通常ドローを増やす+召喚権を増やすというルール介入効果となっています。既存カードでいえば《二重召喚》+《守護神の宝札》を1枚でこなすイメージです。しかもその効果は、デュエル中ずっと適用されます。
これだけ見るとぶっ壊れじゃねぇかと思いますが、見逃せないデメリットが付いており、それが「手札のモンスターの効果を発動できない」というものです。
まず手札誘発が使えなくなりますね。大会レベルだと、この時点で不採用にする人も多そうです。
手札から自身をSSする効果も使えなくなるので、展開やサーチができなくなるテーマも多いでしょう。《時を裂く魔瞳》を採用する場合は、デッキ構築を根本的に変えないといけなくなると思います。
例えば【テラナイト】はとても相性が良さそうに見えますが、《セイクリッド・カドケウス》や《星騎士 リュラ》のように手札で発動するモンスターもいるので噛み合いが悪い気がするんですよね。あぁ、難しい。
テーマ内のカードだけでなく【春化精】のような出張パーツが使えなくなるのも大きいですね。
現時点の評価としては、環境で採用するには厳しく、カジュアルでも採用できるテーマは限られるのではないかというのが個人的な感想です。とはいえ、ルール介入カードの中では使い勝手が段違いなので、いつ使われだしてもおかしくないでしょう。
※ Twitterでアンケートを実施しました。
《時を裂く魔瞳(モルガナイト)》の現時点の評価は?#遊戯王
— dande@ジェネクスと歩む遊戯王日記 (@dande37413776) 2023年1月2日
【採用できそうなデッキ】
《時を裂く魔瞳》を採用できそうなデッキを思いつくままに挙げていきたいと思います。
【罠ビート】
まず浮かぶのが【罠ビート】。
手札誘発を使わず《命削りの宝札》を採用するような罠多めの構築がよさそうです。
いわゆる【メタビート】であれば《インスペクト・ボーダー》+《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》を一気に並べることもできます。デュエルが長引けば長引くほど、ドロー枚数の差だけアド差が広がっていきますね。
環境レベルの【エルドリッチ】は、肝心の《黄金卿エルドリッチ》が手札で発動する効果をもっているので要注意です。
【音響戦士】
ペンデュラム系統のデッキもよさそうです。
ペンデュラムはモンスターカードではありますが、P効果を使うだけなら《時を裂く魔瞳》の制約にはかからないからです。召喚時の効果も優秀な【音響戦士】とか良さげ。
【宝玉獣】
展開・サーチ札の多くが魔法カードになっている【宝玉獣】も面白そうです。召喚時の効果がある《宝玉獣サファイア・ペガサス》《A宝玉獣サファイア・ペガサス》をどんどん出していきましょう。
【ヴェルズ】
手札誘発を採用しない前提であれば【ヴェルズ】に採用してもよさそうです。手札で発動するモンスターがテーマ内におらず、《レスキューラビット》を止められても追加召喚で展開が狙えるからです。
【通常ドローを活かす】
ここまで色々なデッキを挙げてきましたが、《時を裂く魔瞳》だからこそできる動きを考えてみました。
それが《バリアンズ・カオス・ドロー》を通常のドローで2枚ドローして、一気に2枚発動するというものです。名称ターン1の制限がないからこそできる動き。
《ディメンション・コンジュラー》の効果で、手札から《バリアンズ・カオス・ドロー》×2枚をデッキトップに戻して《時を裂く魔瞳》を発動すれば、次ターンのドローフェイズに《バリアンズ・カオス・ドロー》2枚を公開して発動できますね。
決めるのは難しめですが、普通にはできない動きなので実戦で決めてみたいなと思いました。
考察は以上です。
ではでは。