【蕾禍】分裂するプラナリアを使った展開ルート【少考察】

 

【前回の少考察】

 

dandee.hatenablog.com

 

《原罪宝-スネークアイ》を使った【オルターガイスト】展開を取り上げています。

 

 

 

【《分裂するプラナリア》】

 

効果モンスター
星4/闇属性/昆虫族/攻1000/守 800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを除外して発動できる。
デッキから同名の昆虫族・レベル3モンスター2体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに除外される。

 

《分裂するマザー・スパイダー》に次ぐ【分裂する】シリーズ。直接の関連はありませんが、昆虫族つながりです。

 

 

(1)効果は、デッキから【レベル3・昆虫族】の同名モンスター2体をSSするというもの。

 

【レベル3・昆虫族】といえば、やはり《ゴキポール》がまず浮かびますね。リンク素材にするだけで効果も使えるので、SS候補の筆頭かと思います。

 

 

他には、テーマとして【電子光虫】が好相性です。厳密にはテーマじゃないんですけども。

 

 

電子光虫-スカラジエータ ノーマル 遊戯王 シャイニング・ビクトリーズ shvi-jp054

電子光虫-スカラジエータ ノーマル 遊戯王 シャイニング・ビクトリーズ shvi-jp054

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

そんな《分裂するプラナリア》ですが、【蕾禍】で初動札として使えます。

連続リンク召喚で大型リンクモンスターを出すテーマですね。

 

 

↑↑の《ゴキポール》を呼んで《メリアスの木霊》をエクシーズ召喚することで、キーカードの《蕾禍ノ毬首》にアクセスできるのがポイントです。

 

遊戯王 SHSP-JP055-R 《メリアスの木霊》 Rare

遊戯王 SHSP-JP055-R 《メリアスの木霊》 Rare

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

 

昆虫族の大型リンクモンスターには《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》もいるので、【ビートルーパー】への展開も可能です。

 

(かっこいい。デッキからビートルーパー呼べます。)

 

 

【展開ルート】

 

それでは、展開ルートを書いていきます。

 

【蕾禍】自体は、初手が充実していればいるほど展開が伸びるテーマなのですが、今回は《分裂するプラナリア》1枚からのルートになります。ここからいくらでも派生できるので、引き続き考えていきたい。

 

手札:《分裂するプラナリア》

盤面:《聖天樹の大母神》+《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》+《騎甲虫隊戦術機動》+《聖天樹の開花》+《蕾禍大輪首狩舞》+エンド時に2ドロー

 

 《分裂するプラナリア》を通常召喚し、効果で自身をリリースして、デッキから《ゴキポール》2体をSS

⇒《ゴキポール》2体で《メリアスの木霊》をエクシーズ召喚

⇒《メリアスの木霊》の効果で、素材の《ゴキポール》を取り除き、デッキから《蕾禍ノ毬首》を墓地へ送る

⇒《ゴキポール》の効果で、デッキから《騎甲虫アサルト・ローラー》をサーチ

 

 

⇒《騎甲虫アサルト・ローラー》の効果で、墓地の《ゴキポール》を除外して手札から自身をSS

⇒《メリアスの木霊》+《騎甲虫アサルト・ローラー》の2体で《蕾禍ノ武者髑髏》をリンク召喚

 

 

⇒《蕾禍ノ武者髑髏》の効果で、墓地から《蕾禍ノ毬首》をSS

⇒《蕾禍ノ毬首》の効果で、デッキから《蕾禍ノ姫邪眼》+《蕾禍ノ矢筈天牛》をサーチして、手札から《蕾禍ノ姫邪眼》を除外

 

 

 

⇒《蕾禍ノ姫邪眼》の効果で、エンド時に場の種族の数だけドロー予約

⇒《蕾禍ノ矢筈天牛》の効果で、除外ゾーンの《ゴキポール》をデッキに戻して、手札から自身をSS

⇒《蕾禍ノ武者髑髏》+《蕾禍ノ矢筈天牛》の2体で《蕾禍ノ御拝神主》をリンク召喚

 

 

⇒《蕾禍ノ矢筈天牛》の効果で、墓地から《騎甲虫アサルト・ローラー》をSS

⇒《蕾禍ノ御拝神主》の効果で、墓地から《メリアスの木霊》+《ゴキポール》を除外して、デッキから《蕾禍大輪首狩舞》をサーチ

 

 

⇒《蕾禍ノ毬首》1体で《聖天樹の幼精》をリンク召喚

 

 

⇒《蕾禍ノ御拝神主》+《騎甲虫アサルト・ローラー》の2体で《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》をリンク召喚

 

 

⇒《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》の効果で、自身をリリースしてデッキから《騎甲虫スティンギー・ランス》をSS

 

 

⇒《騎甲虫スティンギー・ランス》の効果で、デッキから《騎甲虫隊戦術機動》をサーチ

 

 

⇒《蕾禍ノ御拝神主》の効果で、場の《騎甲虫スティンギー・ランス》をデッキに戻して、墓地から自身をSS

⇒《蕾禍ノ御拝神主》+《聖天樹の幼精》の2体で《聖天樹の大母神》をリンク召喚し、効果でデッキから《聖天樹の開花》をサーチ

 

 

 

⇒《騎甲虫隊戦術機動》を発動し、効果で墓地から《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》をSSし、3000 LPを失う

⇒《聖天樹の開花》+《蕾禍大輪首狩舞》をセットしてターンエンド

⇒《蕾禍ノ姫邪眼》の効果で、エンド時に2ドロー

 

ここに《蕾禍繚乱狂咲》があれば、さらに《蕾禍ノ大王鬼牙》まで行けますね。

《蕾禍ノ毬首》の効果でサーチもできるので、初手によってルートを変えていきたいところ。

 

 

 

ではでは。