機巧菟-稻羽之淤岐素【R-ACEで使いたい】

dandeです。

 

今回は《機巧菟-稻羽之淤岐素》を取り上げます。

 

 

 

 

【《機巧菟-稻羽之淤岐素》】

 

 

効果モンスター
星1/風属性/機械族/攻  50/守  50
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を手札から守備表示で特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、自分はそのモンスターでしか攻撃宣言できず、そのモンスターの攻撃力・守備力は、自分フィールドの攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。

 

攻撃力・守備力が同じ機械族モンスターを軸とする【機巧】の1枚。

 

 

 

(1)効果で、手札から攻守が同じ【機械族】をSSできます。

 

 

【R-ACEで使いたい】

 

 

《機巧菟-稻羽之淤岐素》が使えそうなテーマとして【R-ACE】が登場します。

 

 

攻守が同じ【炎属性・機械族】を中心としたテーマで、【機巧】との相性の良さが注目されています。

 

エースモンスターの《R-ACE タービュランス》を《機巧菟-稻羽之淤岐素》の効果で手札からSSできるのがポイント。

 

dandee.hatenablog.com

 

他にもサーチャーの《R-ACE ハイドラント》が《機巧鳥-常世宇受賣長鳴》の効果でデッキからSSできるのも好相性ですね。

 

 

ではでは。

R-ACE タービュランス【R-ACE 速攻魔法・罠を4枚セット】

dandeです。

 

今回は、8月20日発売予定の デッキビルドパック アメイジング・ディフェンダーズ に収録される《R-ACE タービュランス》を取り上げます。

 

 

 

 

【《R-ACE タービュランス》】

 

 

 

効果モンスター
星9/炎属性/機械族/攻3000/守3000
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地から「R-ACE」カード2枚を除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「R-ACE」速攻魔法・通常罠カードを4枚まで選んで自分フィールドにセットする(同名カードは1枚まで)。
(3):自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

 

新テーマ【R-ACE(レスキュー・エース)】の1枚。

 

(1)効果で自身をSSできます。

とはいえ、【R-ACE】は墓地肥やしがあまり得意ではなさそうなので、墓地から【R-ACE】2枚を除外するのは意外と難しいかもしれません。

 

 

【R-ACE 速攻魔法・罠を4枚セット】

 

 

《R-ACE タービュランス》の(2)効果は、デッキから【R-ACE】速攻魔法・通常罠カードを4枚までセットできるという破格のもの。

 

罠を持ってこれる【ラビュリンス】も、一気に4枚は持ってこれません。

 

dandee.hatenablog.com

 

現時点で判明している【R-ACE】魔法・罠はそこまでパワーがありませんが、決まればさすがに強いと思います。

 

 

【胎導で呼びたい】

 

 

《R-ACE タービュランス》は、特殊召喚モンスターではない【レベル9】なので《星遺物の胎導》でデッキからSSできます。

 

 

《スクラップ・リサイクラー》から大量展開して《星鍵士リイヴ》を経由して《氷獄龍トリシューラ》をSSするなどして発動条件を整えましょう。

 

 

 

 

ではでは。

サイキック・ビースト【クシャトリラと好相性】

dandeです。

 

今回は《サイキック・ビースト》を取り上げます。

 

 

 

 

【《サイキック・ビースト》】

 

 

遊戯王カード 【サイキック・ビースト】 EP12-JP006-N ≪エクストラパック2012 収録≫

遊戯王カード 【サイキック・ビースト】 EP12-JP006-N ≪エクストラパック2012 収録≫

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

効果モンスター
星2/地属性/サイキック族/攻 700/守 500
このカードが召喚に成功した時、自分のデッキのサイキック族モンスター1体をゲームから除外できる。
このカードはこの効果で除外したモンスターと同じレベルになる。

 

【除外サイキック】の流れで登場したカード。

 

 

召喚権を消費する割には、「デッキから【サイキック族】を除外」+「レベル変動」というメリットが少ない効果です。これまでほとんど評価されていないカードでした。

 

なぜ《緊急テレポート》で効果が使えるようにしなかったのか。

 

 

 

【クシャトリラと好相性】

 

 

そんな《サイキック・ビースト》ですが、新テーマ【クシャトリラ】の登場で注目されています。

 

 

《サイキック・ビースト》の効果で、デッキから【クシャトリラ】を除外すると、《クシャトリラ・バース》で帰還させられるからです。

 

 

レベルが7になった《サイキック・ビースト》と帰還させた【クシャトリラ】の2体で【ランク7】をエクシーズ召喚できるのもポイント。《クシャトリラ・シャングリラ》などを出していきたいですね。

 

 

召喚権を消費する点はなお課題ですが、選択肢のひとつとしては面白いのではないでしょうか。

 

ではでは。

騎甲虫スティンギー・ランス【ビートルーパー魔法・罠をサーチ】

dandeです。

 

今回は、9月10日発売予定の WORLD PREMIERE PACK 2022 に収録される《騎甲虫スティンギー・ランス》を取り上げます。

 

遊戯王OCGデュエルモンスターズ WORLD PREMIERE PACK 2022 BOX CG1834

遊戯王OCGデュエルモンスターズ WORLD PREMIERE PACK 2022 BOX CG1834

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

 

 

 

【騎甲虫スティンギー・ランス】

 

 

 

効果モンスター
星7/風属性/昆虫族/攻2400/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地の昆虫族モンスター1体と相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを持ち主のデッキの一番下に戻す。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ビートルーパー」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

 

(2)効果で【ビートルーパー】魔法・罠をサーチできます。

カウンター罠の《騎甲虫空殺舞隊》をサーチして、相手の反撃に備えましょう。

 

 

 

【墓地に干渉できるSS効果】

 

 

《騎甲虫スティンギー・ランス》を使う上で知っておきたいのは、(1)効果のSSで相手の墓地に干渉できること。

 

相手のメインフェイズにも使えるので、《転生の予言》と同じような感覚で妨害が可能です。

 

遊戯王カード 【転生の予言】DS13-JPL38-N ≪ライトニングスター 収録≫

遊戯王カード 【転生の予言】DS13-JPL38-N ≪ライトニングスター 収録≫

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

もうひとつのテクニックとして、自分が発動した《増殖するG》に対して《墓穴の指名者》をチェーンされた時に、《騎甲虫スティンギー・ランス》の効果で《増殖するG》をデッキに戻してやることで《墓穴の指名者》を不発にできることも覚えておきましょう。

 

 

遊戯王カード 墓穴の指名者(ノーマル) アルバ・ストライク SD43-JP029

遊戯王カード 墓穴の指名者(ノーマル) アルバ・ストライク SD43-JP029

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

 

【ビートルーパーと共振虫】

 

 

【騎甲虫(ビートルーパー)】は、リンク4の大型モンスター《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラスが切り札の【昆虫族】テーマです。

 

 

自己SS効果を持つ【昆虫族】で展開していき、リンク2の《騎甲虫アームド・ホーン》を経由しながら《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》をリンク召喚する流れが鉄板です。

 

 

 

展開札として注目されているのは《クローラー・ソゥマ》

 

 

デッキから下級【クローラー】×2体をSSできる優秀な展開札ですね。

 

以前【TG】デッキの記事で取り上げたモンスターですが、【ビートルーパー】デッキでも《甲虫装機ピコファレーナ》が活躍します。

 

遊戯王/甲虫装機 ピコファレーナ(スーパーレア)/LINK VRAINS PACK

遊戯王/甲虫装機 ピコファレーナ(スーパーレア)/LINK VRAINS PACK

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

dandee.hatenablog.com

 

《甲虫装機ピコファレーナ》の効果で、デッキから《共振虫》を装備してリンク召喚していけば、《共振虫》の効果で《騎甲虫スティンギー・ランス》をサーチできます。

 

 

【ビートルーパー】デッキでは《共振虫》が重要なカードになるので、デッキを組もうと思っている方は早めに揃えておくといいでしょう。

 

ではでは。

エンド・オブ・アヌビス【墓地効果を封殺】

 

【《エンド・オブ・アヌビス》】

 

効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守   0
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、墓地のカードを対象にする、または墓地で効果が発動する魔法・罠・モンスターの効果は全て無効になる。

 

初登場は、2004年「ファラオの遺産」

シークレットレアのイラストがめちゃくちゃ映えますね。

 

 

 

【墓地効果を封殺】

 

《エンド・オブ・アヌビス》の効果は、【墓地のカードを対象とする効果】+【墓地で発動する効果】をすべて無効化するというもの。

 

《死者蘇生》はもちろん、現代遊戯王では当たり前になっている【墓地で発動する効果】を無効化するのはかなりの影響力があります。

 

 

 

《メタルシルバー・アーマー》といい、古いカードが再評価されるのは遊戯王の醍醐味ですね。

 

dandee.hatenablog.com

 

 

【デスキャスターで出しやすく】

 

そんな《エンド・オブ・アヌビス》ですが、《魔界特派員デスキャスター》の登場で出しやすくなりました。

 

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/悪魔族/攻1000
【リンクマーカー:左/下】
効果モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドの悪魔族モンスター1体をリリースできる。
(2):「魔界特派員デスキャスター」以外の自分の墓地の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札を1枚選んで捨て、対象のモンスターを特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。

 

(2)効果の【悪魔族】を蘇生する効果がポイントです。

 

具体的な展開ルートは、↓↓のとおり。

 

必要札:《魔界発現世行きデスガイド》+コスト1枚

 

 《魔界発現世行きデスガイド》を通常召喚し、効果でデッキから《魔サイの戦士》をSS

 

 

遊戯王 SR06-JP017 魔サイの戦士(ノーマル) ストラクチャーデッキR-闇黒の呪縛-

遊戯王 SR06-JP017 魔サイの戦士(ノーマル) ストラクチャーデッキR-闇黒の呪縛-

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

⇒《魔界発現世行きデスガイド》+《魔サイの戦士》の2体で《魔界特派員デスキャスター》をリンク召喚

⇒《魔サイの戦士》の効果で、デッキから《エンド・オブ・アヌビス》を墓地へ送る

⇒《魔界特派員デスキャスター》の効果で、手札1枚を捨てて墓地から《エンド・オブ・アヌビス》をSS

 

 

《エンド・オブ・アヌビス》はメタ性能が高いため、大会環境でもちょくちょく名前が出るらしいです。古いカードですが、今後も注目されることがありそうですね。

 

同じ【悪魔族】のテーマ【ラビュリンス】で採用されるかもしれません。

 

dandee.hatenablog.com

 

ではでは。

メカニカル・ハウンド【魔法カードを封殺】

dandeです。

 

今回は《メカニカル・ハウンド》を取り上げます。

 

 

 

 

【《メカニカル・ハウンド》】

 

 

遊戯王カード 【 メカニカル・ハウンド 】 EE4-JP018-N 《エキスパートエディションVol.4》

効果モンスター
星7/地属性/機械族/攻2800/守1500
自分の手札が0枚である限り、相手は魔法カードを発動する事ができない。

 

シンプルなテキストで、魔法カードの発動を封じる最上級モンスター。《マジック・キャンセラー》に近い効果ですね。

 

【遊戯王カード】 マジック・キャンセラー 【ウルトラ】 EE1-JP075-UR

【遊戯王カード】 マジック・キャンセラー 【ウルトラ】 EE1-JP075-UR

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

魔法カードを展開の初動としているテーマは多く、刺さるデッキにはとことん刺さります。

 

dandee.hatenablog.com

 

しかし自身をSSする効果はなく、普通にアドバンス召喚する必要があります。かなり使いづらいモンスターと言っていいでしょう。

 

 

【クシャトリラで使いやすく】

 

 

そんな《メカニカル・ハウンド》ですが、新テーマ【クシャトリラ】の登場で少し使いやすくなりました。

 

 

 

【クシャトリラ】は【レベル7】を軸としたテーマであり、《クシャトリラ・バース》でアドバンス召喚に必要なリリースをなくせるのが特徴です。

 

永続魔法
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分はレベル7モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、Xモンスター以外の「クシャトリラ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(3):相手が魔法カードの効果を発動した場合に、自分フィールドに「クシャトリラ」モンスターが存在していれば、相手の墓地のカード3枚を対象として発動できる。
そのカードを裏側表示で除外する。

 

《クシャトリラ・バース》は《クシャトリラ・ユニコーン》の効果でサーチできます。

 

 

《メカニカル・ハウンド》も【レベル7】なので、《クシャトリラ・バース》があればリリースなしで召喚できます。《マジック・キャンセラー》との差別化も十分に可能ですね。

 

ではでは。

精霊冥騎-急還馬【バトルフェイズに自身+1体を蘇生】

dandeです。

 

今回は《精霊冥騎-急還馬》を取り上げます。

 

 

 

 

【《精霊冥騎-急還馬》】

 

 

効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻 100/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):バトルフェイズ以外では、モンスターゾーンのこのカードは墓地へ送られる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分・相手のバトルフェイズ開始時に、手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分または相手の墓地からモンスター1体を選んで自分フィールドに特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターは全てバトルフェイズ終了時に墓地へ送られる。

 

カード名を見て【精霊獣】新規かと思ってしまった1枚。全然関係なかった。

 

遊戯王/聖霊獣騎 カンナホーク(レア)/LINK VRAINS PACK

遊戯王/聖霊獣騎 カンナホーク(レア)/LINK VRAINS PACK

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

バトルフェイズしか場に残れないデメリットがありますが、これを逆手にとって《デーモンとの駆け引き》を発動することもできます。

《ローンファイア・ブロッサム》の効果でデッキから《精霊冥騎-急還馬》をSSしてそのまま墓地へ ⇒《デーモンとの駆け引き》を発動、の流れですね。

 

遊戯王カード 【デーモンとの駆け引き】 EE1-JP192-N 《エキスパートエディション1》

遊戯王カード 【デーモンとの駆け引き】 EE1-JP192-N 《エキスパートエディション1》

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

 

ローンファイア・ブロッサム ノーマル 遊戯王 シークレット・スレイヤーズ dbss-jp040

ローンファイア・ブロッサム ノーマル 遊戯王 シークレット・スレイヤーズ dbss-jp040

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

 

【自身+1体を蘇生】

 

 

《精霊冥騎-急還馬》の(2)効果は、自分・相手のバトルフェイズ開始時に自身+1体を蘇生できるというもの。

 

「+1体」は自分・相手の墓地から選べる上に、効果を無効にしない点が優秀です。

 

発動コストとして、手札・場から【植物族】1体を墓地に送る必要があり、墓地送りなので《ブラック・ガーデン》のトークンをコストにすることはできないのが残念な点。

 

 

《精霊冥騎-急還馬》の効果でSSしたモンスターはバトルフェイズ終了時に墓地に送られるので、墓地に送られる前に効果を使ったりして有効活用しましょう。

 

コストにする【植物族】は手札からでもいいので《バラガール》辺りもコストに使いやすそうですね。

 

 

 

【相性が良いカード】

 

 

最後に《精霊冥騎-急還馬》と相性がよさそうなカードを思い付くままに挙げていきたいと思います。

 

《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》

 

効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻2800/守2200
(1):自分フィールドの機械族・闇属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。
コイントスを3回行う。
表が出た数までフィールドの表側表示モンスターを選んで破壊する。
3回とも表だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローする。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
コイントスを行う効果を持つレベル7以下のモンスター1体をデッキから手札に加える。

 

《精霊冥騎-急還馬》と同じ【レベル8・闇属性】で、バトルフェイズに発動できる破壊効果があります。

墓地に送られた場合に使えるサーチ効果も好相性で、テキストだけ見たら最も相性が良い1枚だと思います。

 

《妖精弓士イングナル》

 

効果モンスター
星6/地属性/植物族/攻2400/守1200
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが植物族モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合、自分の墓地のレベル6以上の植物族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードは特殊召喚したターンには攻撃できない。

 

《精霊冥騎-急還馬》の効果で《妖精弓士イングナル》を蘇生すれば、《妖精弓士イングナル》の蘇生効果が使えます。

《妖精弓士イングナル》の効果で墓地から【植物族】をSSすることで、返しのターンのバトルフェイズでまた《精霊冥騎-急還馬》の蘇生効果が使えますね。

 

《サブテラーの戦士》

 

遊戯王/サブテラーの戦士(スーパーレア)/エクストラパック 2017

遊戯王/サブテラーの戦士(スーパーレア)/エクストラパック 2017

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1800/守1200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「サブテラー」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
元々のレベルの合計がその「サブテラー」モンスターのレベル以上となるように、このカードと自分フィールドのモンスター1体以上をリリースし、その「サブテラー」モンスターを表側守備表示または裏側守備表示で墓地から特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分フィールドの「サブテラーマリス」モンスターがリバースした場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
墓地のこのカードを特殊召喚する。

 

《サブテラーの戦士》の効果で、自身+《精霊冥騎-急還馬》をリリースすれば【レベル12】以下の【サブテラー】をSSできます。

 

遊戯王/サブテラーマリス・バレスアッシュ(レア)/エクストラパック 2017

遊戯王/サブテラーマリス・バレスアッシュ(レア)/エクストラパック 2017

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

コストの【植物族】さえ用意できれば、毎ターン【サブテラー】を呼べますね。

 

《Vivid Tail》

 

通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
このカードを自分フィールドにセットし、その表側表示のカードを持ち主の手札に戻す。
この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
このターン、自分はこの効果で手札に戻したカード及びその同名カードの効果を発動できない。

 

バトルフェイズが終わる前にバウンスしてしまえ、の精神。

【セルフ・バウンス】的なギミックとは相性が良いと思います。

 

dandee.hatenablog.com

 

他にもいろいろありますが、今日はこの辺で。

 

ではでは。

TG デッキ【忍者+昆虫】

dandeです。

 

今回は、【忍者】を採用した【TG】デッキを紹介します。

 

 

 

 

【デッキレシピ】

 

 

まずはデッキレシピから。

 

 

クローラー・ソゥマ3
TG スクリュー・サーペント3
TG ストライカー1
TG タンク・ラーヴァ3
忍者マスターHANZO 3
獣の忍者-獏1
宙の忍者-鳥帷1
応戦するG 3
クローラー・デンドライト2
クローラー・レセプター2
増殖するG 3
忍法装具 鉄土竜2
VV-真羅万象3
VV-百識公国3
蚊学忍法・軍蚊マーチ1
異譚の忍法帖1
増援1
ハーピィの羽根箒1
忍法 変化の術2
忍法 超変化の術1

計40

【EX】

戎の忍者-冥禪2
TG レシプロ・ドラゴン・フライ1
TG スター・ガーディアン2
TG ハイパー・ライブラリアン1
月華竜ブラック・ローズ1
シューティング・スター・ドラゴン・TG-EX 1
コズミック・ブレイザー・ドラゴン1
No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート1
虫忍 ハガクレミノ1
甲虫装機ピコファレーナ1
TG トライデント・ランチャー1
ヴァレルガード・ドラゴン1
世海龍ジーランティス1

 

 

【デッキ解説】

 

 

《水晶機巧-ハリファイバー》の禁止に伴い、展開ルートを大きく制約された【TG】。

 

そんな危機的な状況を打開するため、《TG トライデント・ランチャー》を活かす構築を考えてきました。

 

リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/機械族/攻2200
【リンクマーカー:左下/下/右下】
「TG」チューナーを含む効果モンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「TG」モンスターをそれぞれ1体ずつ選んで、このカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「TG」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):相手はこのカードのリンク先の「TG」Sモンスターを効果の対象にできない。

 

《TG トライデント・ランチャー》には、リンク素材に【TG】チューナーを必要としているのに、手札にも【TG】を確保しておかないと効果が使えないという欠点があります。決まれば強いですが、実戦で決めるのは思ったより大変です。

 

 

 

【昆虫族を絡めた展開】

 

 

行き着いたのは《甲虫装機ピコファレーナ》+《VV-真羅万象》を使った展開ルートです。

 

遊戯王/甲虫装機 ピコファレーナ(スーパーレア)/LINK VRAINS PACK

遊戯王/甲虫装機 ピコファレーナ(スーパーレア)/LINK VRAINS PACK

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

 

《TG トライデント・ランチャー》で《TG タンク・ラーヴァ》を合計2体SSすれば《TG ハルバード・キャノ 《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》まで繋げられるので、そこを目指す展開ルートを考えました。

 

 

《甲虫装機ピコファレーナ》の効果でデッキから《TG タンク・ラーヴァ》を装備して、装備状態の《TG タンク・ラーヴァ》を《VV-真羅万象》の効果でSSするという動きです。

 

 

 

この動きは《甲虫装機ピコファレーナ》+【昆虫族】1体を並べることで成立しますが、1枚でそれを可能にするのが《クローラー・ソゥマ》です。

 

 

《クローラー・ソゥマ》の効果で、デッキから《クローラー・デンドライト》+《クローラー・レセプター》をSSし、【クローラー】2体で《甲虫装機ピコファレーナ》をリンク召喚して残りの【クローラー】に《TG タンク・ラーヴァ》を装備する流れですね。

 

遊戯王/クローラー・デンドライト(ノーマル)/サーキット・ブレイク

遊戯王/クローラー・デンドライト(ノーマル)/サーキット・ブレイク

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

遊戯王/クローラー・レセプター(ノーマル)/サーキット・ブレイク

遊戯王/クローラー・レセプター(ノーマル)/サーキット・ブレイク

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

詳しくは↓↓の記事を参照ください。

 

dandee.hatenablog.com

 

 

【忍者の採用について】

 

 

DARKWING BLAST で唐突に強化された【忍者】

 

遊戯王OCGデュエルモンスターズ DARKWING BLAST BOX

遊戯王OCGデュエルモンスターズ DARKWING BLAST BOX

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

 

最初は《忍法装具 鉄土竜》が装備魔法であることを活かして《聖騎士の追想イゾルデ》から《TG ストライカー》を呼ぶ動きを考えていました。

 

 

 

事故率の関係で《聖騎士の追想イゾルデ》プランは断念しましたが、《忍法装具 鉄土竜》の「装備モンスターを【忍者】としても扱う」効果がなかなか好相性だったので、こちらは残しました。

 

自分のモンスターを【忍者】に変えておけば、《忍法 変化の術》でデッキから《TG タンク・ラーヴァ》や《クローラー・ソゥマ》を、《忍法 超変化の術》でデッキから《TG スクリュー・サーペント》を呼べますね。

 

 

遊戯王カード 【忍法 超変化の術】 ORCS-JP075-R ≪オーダー・オブ・カオス≫

遊戯王カード 【忍法 超変化の術】 ORCS-JP075-R ≪オーダー・オブ・カオス≫

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

《忍法装具 鉄土竜》の破壊効果で、自分の《応戦するG》や《TG ストライカー》を破壊してサーチ効果を狙ったりできるのがいいです。《応戦するG》のサーチ候補は《TG タンク・ラーヴァ》《増殖するG》ですね。

 

遊戯王 CORE-JP045-NR 《応戦するG》 N-Rare

遊戯王 CORE-JP045-NR 《応戦するG》 N-Rare

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

《忍者マスターHANZO》の効果でデッキから《蚊学忍法・軍蚊マーチ》をサーチして発動し、手札から《TG タンク・ラーヴァ》をSSする動きも採用しています。

 

 

 

 

手札に応じていろいろな展開ルートが狙えるように構築しました。

《TG トライデント・ランチャー》の効果を決めていきましょう。

 

デッキ解説は以上です。

 

ではでは。

勇者ギミックと苦痛ワンフー【少考察】

dandeです。

 

今回は、マスターデュエルに登場した【勇者】ギミックについて考えてみます。

 

前回の少考察は、こちら。

 

dandee.hatenablog.com

 

 

 

 

【勇者ギミック】

 

 

dandee.hatenablog.com

 

発売当初はその強さに気づかない人が多かった【勇者】ギミック。

《アラメシアの儀》1枚から【1妨害+1除去】の構えができるのはやはり破格です。

 

 

 

 

環境で使われるようになってからは、様々なデッキに出張パーツとして採用されました。《アラメシアの儀》にはそれなりの制約効果があるのですが、それを補って余りある【1妨害+1除去】が評価されたようです。

 

先日マスターデュエルにも登場し、早速猛威を振るっているようですね。

 

 

【苦痛ワンフー】

 

 

dandee.hatenablog.com

 

以前にも紹介した【苦痛ワンフー】。

使ってたら確実におっさん認定される古のコンボです。

 

攻撃力を永続的にダウンさせる《強者の苦痛》がコンボの根幹になっていて、攻撃力が下がった相手モンスターを《王虎ワンフー》で軒並み粉砕していくのが特徴的。

 

遊戯王カード 強者の苦痛(ノーマル) スターターデッキ2019(ST19) | 永続魔法 ノーマル

遊戯王カード 強者の苦痛(ノーマル) スターターデッキ2019(ST19) | 永続魔法 ノーマル

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

遊戯王OCG 王虎ワンフー BE2-JP207-N

遊戯王OCG 王虎ワンフー BE2-JP207-N

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

ただ《強者の苦痛》も《王虎ワンフー》もサーチ手段が乏しく、なかなかコンボが成立しづらいという点が残念。

 

ワンフーのリメイクカード《猛虎モンフー》が後に登場しましたが、【苦痛ワンフー】にとっては根本的な改善とはならなそうです。

 

dandee.hatenablog.com

 

 

【勇者ワンフー】

 

 

そんな中、《強者の苦痛》の代わりになりうるカードが登場しました。

 

それが《星空蝶》です。上記の【勇者】に属するカードになります。

 

装備魔法
自分フィールドのモンスターにのみ装備可能。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「星空蝶」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、自分フィールドの「勇者トークン」のトークン名が記されたモンスターの種類×500ダウンする。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、自分フィールドの「勇者トークン」1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターにこのカードを装備する。

 

《運命の旅路》の効果でサーチできるので《強者の苦痛》よりも使いやすく、《星空蝶》自体も装備魔法なのでサポートは豊富です。

 

 

遊戯王カード アームズ・コール(レア) イグニッション・アサルト(IGAS) | 通常罠 レア

 

7月19日~28日にマスターデュエルで開催される「エクストラゼロフェスティバル」で【ふわんだりぃず】が環境トップを取ると予想されており、そのメタとなりうる【苦痛ワンフー】が注目されています。

 

 

ちょうど【勇者】ギミックも実装されましたし、【苦痛ワンフー】ならぬ【勇者ワンフー】を組んでみてはいかがでしょうか。

 

ではでは。

天地返し【デッキボトムをサーチ】

dandeです。

 

今回は《天地返し》を取り上げます。

 

 

 

 

【《天地返し》】

 

 

通常罠
(1):自分のデッキの一番下のカードを手札に加える。
その後、自分のデッキからカード1枚を選んでデッキの一番下に置く。

 

イラストが完全にネタ枠ですが、割と強そうなこと書いてます。

「シンプルなテキストのカードは強い」の法則に当てはまるかもしれません。

 

私は二郎系ラーメン食べたことないので、元ネタは知りませんでした。

 

 

 

【デッキボトムをサーチ】

 

 

《天地返し》の効果は、デッキボトムのカードをサーチし、その後デッキの任意のカードをデッキボトムに置くというもの。

 

《ゴブリンのやりくり上手》を思い出す動きですね。

 

 

デッキボトムに任意のカードを置けるのがポイントで、《天地返し》を2枚発動することで、デッキの中から1枚を実質サーチできます。

 

いま考えているのは《ラビュリンス・バラージュ》で《天地返し》の効果をコピーする動き。

 

 

《迷宮城の白銀姫》の登場で《天地返し》も簡単にセットできますし、割と狙いやすいコンボではないでしょうか。

 

 

ではでは。