dandeです。
今回は、リミットレギュレーションについて書いていきます。
前回のリミットレギュレーションは、こちら。
目次
【リミットレギュレーション】
【新禁止カード】
《トーチ・ゴーレム》
【新制限カード】
《ダイナレスラー・パンクラトプス》
《ファイアウォール・ドラゴン》(エラッタ)
《天底の使徒》
《レッド・リブート》
【新準制限カード】
《ゼンマイマジシャン》
《ジャンク・スピーダー》
《氷結界の虎王ドゥローレン》
《呪われしエルドランド》
《暴走魔法陣》
【制限解除カード】
《ダーク・グレファー》
《魔界発現世行きデスガイド》
《化石調査》
【《ファイアウォール・ドラゴン》のエラッタ】
今回の改定の再注目は、やはり《ファイアウォール・ドラゴン》の禁止解除でしょう。
名称ターン1がなく、ソリティアの温床となっていたため、禁止カードとなりました。
二度と戻って来れないかと思われましたが、伝家の宝刀「エラッタ」で帰ってきましたね。
エラッタ後の新テキストでは、(1)・(2)効果ともに名称ターン1が付いただけでなく、(2)効果でSSする対象が【サイバース族】のみに限定されました。
リンク・効果モンスター
リンク4/光属性/サイバース族/攻2500
【リンクマーカー:上/左/右/下】
モンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、このカードの相互リンク先のモンスターの数まで、自分または相手の、フィールド・墓地のモンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードのリンク先のモンスターが、戦闘で破壊された場合、または墓地へ送られた場合に発動できる。
手札からサイバース族モンスター1体を特殊召喚する。
念入りに牙を抜かれています。
これでループコンボへの悪用は防止でき、《ファイアウォール・ドラゴン》は本来のとおり【サイバース族】で活用されていくことになるのでしょう。
心置きなく《ファイアウォール・ドラゴン》を使えるようになれば、アニメ「遊戯王VRAINS」のファンは歓喜ですね。
【その他の感想】
今回のもうひとつの注目ポイントは《トーチ・ゴーレム》の禁止化。
最近、相性の良いカードがどんどん登場していたため、そろそろ危ないなと思っていました。
まあ、1枚からリンク4~6が立つ時点で、禁止になって当然なんですけどね。
個人的に意外だったのは《ダイナレスラー・パンクラトプス》の規制強化。
レアコレの再録は何だったのでしょうか。
単体でフリーチェーン除去をこなす強さはわかりますが、制限カードにまでなるとは思っていませんでした。
【恐竜双天】で最終盤面として採用していたので、構築の見直しを迫られます。
カジュアル勢としては、あとは《魔界発現世行きデスガイド》が制限解除でよかったねというぐらいの感想しかないのですが、《ジャンク・スピーダー》《氷結界の虎王ドゥローレン》の準制限はよく分からないですね。
《氷結界の虎王ドゥローレン》は、もうエラッタで牙を抜かれてしまった訳ですから、《継承の印》なんて気にしなくてもよさそうですが、何か意図があるのでしょう。
そして最後に……
《霞の谷の神風》《A・ジェネクス・バードマン》の緩和はよ!!!!
ではでは。